カテゴリ:手仕事~樹皮と蔓( 3 )
1
先週の金曜に採取した胡桃の樹皮ですが
やっと編む段階になりました。
丸めて乾かしていたのを
昨晩から水につけ
やわらかくなったので
とりだしてハサミでちょきちょき。
太いの、細いのを取りまぜて
ランダムに編むことにしました。
小さめの浅いかごを作ろうと思ってます。
(最初だから手軽にできるものを、と思って)
樹皮の表が外側に来るよう編むことにしました。
画像は底の様子です。
できた!
乾くまで洗濯ばさみで固定します。
明日の仕上がり、どうなってるか楽しみです★
中の黒いのは樹皮の裏です。
これはこれで味わい深い色で
今度はこっちを表にして編んでみようっと。
やわらかい樹皮というものは
案外しなやかで強くて、
まるで獣皮のような昆布のような感触でした。
ひなたで作業してたら
編んでいくうちにみるみる乾いて堅くなってきて
途中から日陰に移動しての作業でした。
1時間弱。
夕方のレッスンに行く前の平和で心やすらかなひとときでした。
やっと編む段階になりました。

昨晩から水につけ
やわらかくなったので
とりだしてハサミでちょきちょき。
太いの、細いのを取りまぜて
ランダムに編むことにしました。

(最初だから手軽にできるものを、と思って)
樹皮の表が外側に来るよう編むことにしました。
画像は底の様子です。

乾くまで洗濯ばさみで固定します。
明日の仕上がり、どうなってるか楽しみです★

これはこれで味わい深い色で
今度はこっちを表にして編んでみようっと。
やわらかい樹皮というものは
案外しなやかで強くて、
まるで獣皮のような昆布のような感触でした。
ひなたで作業してたら
編んでいくうちにみるみる乾いて堅くなってきて
途中から日陰に移動しての作業でした。
1時間弱。
夕方のレッスンに行く前の平和で心やすらかなひとときでした。
■
[PR]
▲
by dignen
| 2010-07-02 21:34
| 手仕事~樹皮と蔓
かご編みの師匠と、胡桃の樹皮を採りに出かけてきました。
知人の麦畑の周辺に沢胡桃がたくさん生えていて
毎年ぼつぼつ切って捨ててるんだ、という話を耳にし
それならば! と
師匠を無理やり巻きこみ、初心者2人で
教えていただきがてら、もらいに行ってきました。
畑のそばというから
油断していたら
胸まで届く草たちの中をかき分けながら
(それもトゲトゲの草ももうもうと茂ってた…)
手のこで伐採するという結構ハードな仕事。
前日の雨で足元はぬかるみ
けっこうな斜面なので何度か滑り転びました。
でも一緒に行った二人はちっとも転ばなかったので
たぶん運動神経も関係あるかと思われます^^;
正面の枝が胡桃の若木で、大体3~4年のものだそうです。
直径4~5cmくらいのものがちょうどよいらしく
それには直径2~3cmほどの小枝もたくさんついているので
そんなに切らなくても結構な枝数になりました。
不思議なことに、
カッターの刃の先っちょ2mmくらいで
スーッと軽く切り込みを入れると
そこからすいすい樹皮が剥けていきます。
胡桃にはタンニンがふくまれているそうで
作業をしていると指が真っ黒になります。
軍手をしていても右手の親指と人差し指が真っ黒です。
洗ってもとれません。蕗みたい。


剥いた皮と剥かれた枝。
樹皮は丸まりを防ぐために
裏面を表にしてぐるぐる渦巻き状に巻いて
輪ゴムでとめます。
このまま風通しのいいところで乾燥させると
白っぽかった裏面が
こんな風に濃い茶色に変色し堅くなります。
(画像は師匠の昨年収穫した胡桃の樹皮。
またたびで編んだザルに入って
自宅の薪ストーブの周辺の天井から
ぶら下げてありました。)
編む前に使う分だけ水にひたし
柔らかくしてから編むそうです。
(「うろかしてから」って庄内弁だって知ってた?
私はてっきり標準語だと思ってました)
胡桃に限らず、編みに使う樹皮は今が採り時。
梅雨が終わる7月中旬にはきれいに皮が剥けなくなってしまうのだそう。
もう2週間ほど、がんばって集めたいです。
胡桃の樹皮で編んだ作品例を紹介します。
ここに挙げた作品は全て師匠作で
まず
てさげかばん2点。
彼女の作業机の脇の棚におさまっていた
写真立て。
胡桃の樹皮は表を使ったり裏を使ったり
その質感の違いを楽しむことができます。
左から
鉛筆立て(表と裏を組み合わせ編んでいます)
花編みのボタン(裏面のみ)、
重ねた小カゴ、
上がアケビで下が胡桃(表面のみ)。
素敵~^^
早く私も編んでみたいデス。
知人の麦畑の周辺に沢胡桃がたくさん生えていて
毎年ぼつぼつ切って捨ててるんだ、という話を耳にし
それならば! と
師匠を無理やり巻きこみ、初心者2人で
教えていただきがてら、もらいに行ってきました。

油断していたら
胸まで届く草たちの中をかき分けながら
(それもトゲトゲの草ももうもうと茂ってた…)
手のこで伐採するという結構ハードな仕事。
前日の雨で足元はぬかるみ
けっこうな斜面なので何度か滑り転びました。
でも一緒に行った二人はちっとも転ばなかったので
たぶん運動神経も関係あるかと思われます^^;
正面の枝が胡桃の若木で、大体3~4年のものだそうです。
直径4~5cmくらいのものがちょうどよいらしく
それには直径2~3cmほどの小枝もたくさんついているので
そんなに切らなくても結構な枝数になりました。

カッターの刃の先っちょ2mmくらいで
スーッと軽く切り込みを入れると
そこからすいすい樹皮が剥けていきます。
胡桃にはタンニンがふくまれているそうで
作業をしていると指が真っ黒になります。
軍手をしていても右手の親指と人差し指が真っ黒です。
洗ってもとれません。蕗みたい。


剥いた皮と剥かれた枝。

裏面を表にしてぐるぐる渦巻き状に巻いて
輪ゴムでとめます。
このまま風通しのいいところで乾燥させると

こんな風に濃い茶色に変色し堅くなります。
(画像は師匠の昨年収穫した胡桃の樹皮。
またたびで編んだザルに入って
自宅の薪ストーブの周辺の天井から
ぶら下げてありました。)
編む前に使う分だけ水にひたし
柔らかくしてから編むそうです。
(「うろかしてから」って庄内弁だって知ってた?
私はてっきり標準語だと思ってました)
胡桃に限らず、編みに使う樹皮は今が採り時。
梅雨が終わる7月中旬にはきれいに皮が剥けなくなってしまうのだそう。
もう2週間ほど、がんばって集めたいです。

ここに挙げた作品は全て師匠作で
まず
てさげかばん2点。

彼女の作業机の脇の棚におさまっていた
写真立て。
胡桃の樹皮は表を使ったり裏を使ったり
その質感の違いを楽しむことができます。

鉛筆立て(表と裏を組み合わせ編んでいます)
花編みのボタン(裏面のみ)、
重ねた小カゴ、
上がアケビで下が胡桃(表面のみ)。
素敵~^^
早く私も編んでみたいデス。
■
[PR]
▲
by dignen
| 2010-06-26 23:41
| 手仕事~樹皮と蔓

Aちゃんが
昨秋に山で採ってきたあけびのつる。
作品を編み終えた後にでる端切れを
一束分けてもらったのが発端でした。
というのも、
つい先日遊びに行ったら
裁縫道具を入れるカゴが出してあって
針さしが小カゴに布を縫いつけたものだったの。

話題に出してみたら
端切れを一束くれた。
このくらいだったら
この短いのでできるよって。
写真は家の中の作業場と直結している
材料を置くための小屋。
味わい深いガラス戸がなんだかいい感じ。
ダンナさんの手作り小屋だそうです。
編み方の本も一緒に貸してくれて
家についてから
さっそく盥に水はって一晩ひたして
やわらかくしてから編み始めました。
なーんだかすごく楽しかった!
できあがりは針刺しよりずっと大きくなってしまったけど
ちょっとした小カゴの風体です。

今年の秋にはつる採りに山へ行くぞ!
と決意しました。
がんばりまーす♪
写真のつるがあけびの蔓。
太いのや細いのまでいろいろあります。

樹皮をとったら蔓と同じく
水に浸して柔らかくして
その後平らにのばして乾かして
テープ状にハサミで切って
編んで行くんだって。
Aちゃんの作る胡桃の樹皮のバッグはとっても素敵で
樹皮の編み方本も貸してもらったので
材料の採取から編み方まで
勉強したいと思っています☆
■
[PR]
▲
by dignen
| 2010-06-03 22:08
| 手仕事~樹皮と蔓
1
山の古民家暮らしをつらつらと。
by dignen
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
記事ランキング
リンク集
【ストーブ☆リンク】
ストーブ屋ペレットマン
更新しました☆
うちの家業になりました。ペレットストーブの普及をしながら、小国の間伐材を使用した木質ペレットを作ってます☆めざせ、エネルギーの地産地消!
ペレットマン日記
むっちゃんのブログです。
ペレットストーブ屋BOSSの日記
by 北信州のBOSS
【田舎暮らし☆リンク】
けごや
小国在住つる細工作家さんのサイト。白炭についても詳しく載っています。
小国フォルケ
小国町大石沢にあるフリースクール。奥さんが葉花太のピアノの先生でもあります。
CONNECT小国
小国の黒沢峠で毎年開催されるCONNECTというイベントの公式ブログ。友人のメガネ屋さんが更新してます。山の美しさ、音との共鳴、最近は山歩きも。
草虫こよみ
暮らし、自然、食、縫い物、暦。
地給知足
いろんな自作発明で楽しそうに暮らしている様子がうかがえます。農的暮らしも楽しそう。
【てしごと☆リンク】
笑坐飯店
えみおわすはんてん
布や糸や染めや暮らしぶりについて。触感が伝わってくる画像に思わずうっとり。
布工房
染め、縫い、紡ぎについて
CIELO(シエロ)
大阪の染め糸屋Cieloさん
kao-handmadeのブログ
小国在住の布小物作家さん
編みむメモ
糸紡ぎ、染色、編みについての紫音さんのブログ。私から見るとセミプロのような繊細な作品しあがりにいつも憧れます。猫つながりでも♪
ODORADEKU
art yarn-spinning
羊の原毛から紡ぐart yarn。アートヤーンというものの存在にノックアウトされそうです。最高にテンションあがる糸がたくさん掲載されています。
のんびり まったり一緒にね♪
モチーフのフリー編み図公開中のイロハトネさんのブログ。オリジナルのカラフルモチーフを見るとわくわくしてきます。
お気楽 気ままな毎日
パイナップル編みのネットバッグを編んでくれたへるやさんのブログです。素敵な編み作品がたくさん掲載されています。
【その他☆リンク】
わくわくにっき
中1の姪っこユメの日記。
小国山岳ラッセルマン
小国在住の登山家さん。山登りはビギナー中のビギナーの自分ですが、プロの目から見るとこういう視点なのか、と目からウロコの興味深い内容です。でもね、もうしばらく更新してないみたい。いつかまた再開してほしいと願っているブログのひとつです。
山形庄内の海より
海中写真すてきです。身近な庄内の海の底にこんなワンダーランドがあるなんて!いつかもぐってみたいと思い続けてもう幾数年。
saitooa
10年以上も前、学生時代に作った私個人の趣味サイトです。当時育てていた植物についてばかりの内容。セントポーリアや多肉植物、サボテンについて南ミシシッピで育てていたころの記録です。その他の項目は未完成です。もうコンテンツの完成は夢のまた夢だね。ここにリンクしておかないと存在自体を忘れそうなので記します。
ストーブ屋ペレットマン
更新しました☆
うちの家業になりました。ペレットストーブの普及をしながら、小国の間伐材を使用した木質ペレットを作ってます☆めざせ、エネルギーの地産地消!
ペレットマン日記
むっちゃんのブログです。
ペレットストーブ屋BOSSの日記
by 北信州のBOSS
【田舎暮らし☆リンク】
けごや
小国在住つる細工作家さんのサイト。白炭についても詳しく載っています。
小国フォルケ
小国町大石沢にあるフリースクール。奥さんが葉花太のピアノの先生でもあります。
CONNECT小国
小国の黒沢峠で毎年開催されるCONNECTというイベントの公式ブログ。友人のメガネ屋さんが更新してます。山の美しさ、音との共鳴、最近は山歩きも。
草虫こよみ
暮らし、自然、食、縫い物、暦。
地給知足
いろんな自作発明で楽しそうに暮らしている様子がうかがえます。農的暮らしも楽しそう。
【てしごと☆リンク】
笑坐飯店
えみおわすはんてん
布や糸や染めや暮らしぶりについて。触感が伝わってくる画像に思わずうっとり。
布工房
染め、縫い、紡ぎについて
CIELO(シエロ)
大阪の染め糸屋Cieloさん
kao-handmadeのブログ
小国在住の布小物作家さん
編みむメモ
糸紡ぎ、染色、編みについての紫音さんのブログ。私から見るとセミプロのような繊細な作品しあがりにいつも憧れます。猫つながりでも♪
ODORADEKU
art yarn-spinning
羊の原毛から紡ぐart yarn。アートヤーンというものの存在にノックアウトされそうです。最高にテンションあがる糸がたくさん掲載されています。
のんびり まったり一緒にね♪
モチーフのフリー編み図公開中のイロハトネさんのブログ。オリジナルのカラフルモチーフを見るとわくわくしてきます。
お気楽 気ままな毎日
パイナップル編みのネットバッグを編んでくれたへるやさんのブログです。素敵な編み作品がたくさん掲載されています。
【その他☆リンク】
わくわくにっき
中1の姪っこユメの日記。
小国山岳ラッセルマン
小国在住の登山家さん。山登りはビギナー中のビギナーの自分ですが、プロの目から見るとこういう視点なのか、と目からウロコの興味深い内容です。でもね、もうしばらく更新してないみたい。いつかまた再開してほしいと願っているブログのひとつです。
山形庄内の海より
海中写真すてきです。身近な庄内の海の底にこんなワンダーランドがあるなんて!いつかもぐってみたいと思い続けてもう幾数年。
saitooa
10年以上も前、学生時代に作った私個人の趣味サイトです。当時育てていた植物についてばかりの内容。セントポーリアや多肉植物、サボテンについて南ミシシッピで育てていたころの記録です。その他の項目は未完成です。もうコンテンツの完成は夢のまた夢だね。ここにリンクしておかないと存在自体を忘れそうなので記します。
お気に入りブログ
1日4ヒゲ。
ホントは超キュートな黒猫...
山形・庄内から
生き残ったドードー鳥 ...
Kesayangan!
山形縄文建築クラブ
scene
んだず(´・ω・)
酒田徒然的写真の心
メキシコの小窓から
良元優作 Blog
すっぴん館
小国フォルケ・ホイスコーレ
豆千代Web blog
佐藤香織の小さな手仕事
今日のかぎ針編み
まんづいいがら、こさ来て...
のんびり まったり一緒にね♪
moe 月あかりにひなたぼっこ
木小屋日記(けごや日記)
染織工房 糸ぐるま
*funknit*
elää vapaa
H&Tbrog
yumingの空
絵日記「TOMOt日和」
ペレットストーブ
新・玉庭から吹く風
LUCCAのブログ
ホントは超キュートな黒猫...
山形・庄内から
生き残ったドードー鳥 ...
Kesayangan!
山形縄文建築クラブ
scene
んだず(´・ω・)
酒田徒然的写真の心
メキシコの小窓から
良元優作 Blog
すっぴん館
小国フォルケ・ホイスコーレ
豆千代Web blog
佐藤香織の小さな手仕事
今日のかぎ針編み
まんづいいがら、こさ来て...
のんびり まったり一緒にね♪
moe 月あかりにひなたぼっこ
木小屋日記(けごや日記)
染織工房 糸ぐるま
*funknit*
elää vapaa
H&Tbrog
yumingの空
絵日記「TOMOt日和」
ペレットストーブ
新・玉庭から吹く風
LUCCAのブログ